病気・くすりについて
医師の診断を受け、保護者が記入する登園届が必要な感染症
病名 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|
溶連菌感染症 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始前後1日間 | 抗菌薬内服後24~48時間経過していること |
マイコプラズマ肺炎 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 | 発熱や激しい咳が治まっていること |
手足口病 | 手足や口腔内に水疱・潰瘍が発症した数日間 | 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること |
伝染症紅版(リンゴ病) | 発しん出現前の1週間 | 全身状態が良いこと |
ウイルス性胃腸炎 (ノロ・ロタ・アデノウイルスなど) |
症状のある間と、症状消失後1週間 (量は減少していくが数週間ウイルスを排泄しているので注意が必要) |
嘔吐、下痢などの症状が治まり、普段の食事がとれること |
ヘルパンギーナ | 急性期の数日間 (便の中に1ヶ月程度ウィルスを排泄しているので注意が必要) |
発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響なく食事がとれること |
RSウィルス感染症 | 呼吸器症状のある間 | 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと |
帯状疱疹 | 呼吸器症状のある間 | すべての発疹が痂皮化してから |
突発性発疹 | 解熱し機嫌が良く、全身状態が良いこと |
お薬について
各種書類ダウンロード
台風時について
暴風時における沖縄市の保育所(園)の対応について
沖縄本島内に暴風警報が発令された場合は、沖縄県教育長のマスコミを通じ報道される指示に準じ、小・中・高校が休校の場合、保育所(園)を閉園するものとする。ただし、路線バスが運行している場合、保護者の就労等の都合で、家庭内保育が困難な通園児については、その保育所(園)は所定時間まで保育することができる。
1.保育所(園)の開閉について
- 沖縄本島内に暴風警報が発令され、路線バスが運休している場合、保育所(園)は閉園する
- 登所(園)後に路線バスの運行が停止する場合、停止後は閉園する。
- 午後1時までに路線バスの運行が再開された場合、保育所(園)は4その1時間後に開園する。
但し、保育所(園)の周辺状況の安全性を踏まえ、保育所(園)を閉園することができる。
2.通園について
- 通園児の登降所(園)の際は、確実に保護者から引き取り、保護者へ引き渡すこと。
- 登所(園)後に路線バスの運行が停止する場合は、保護者に園児を速やかに迎えさせること。
3.その他
-
緊急災害時の発生により、平常保育ができないときには、臨時的な処置をとることができる。
※午前11時以後開園になると給食の準備が出来ないため、昼食はすませてから登所(園)させる。
ご意見・ご要望(苦情)の解決について
ご意見・ご要望(苦情)の解決に関してのお知らせ
夢の園保育園では、利用者の皆様から寄せられた苦情に適切に対応し、その解決に努めます。
苦情及びその解決についてお知らせします。
令和5年度
4月~5月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
令和4年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
令和3年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
令和2年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
令和元年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
平成30年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
平成29年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|
平成28年度
4月~3月 | 苦情はありませんでした。 |
---|